資産形成したいなら必ずやろう!新NISAの魅力とは?

資産形成したいなら必ずやろう!新NISAの魅力とは?

「2024年から新NISAが始まるみたいだけど、今までと何が違うの?」
「そもそもNISAって何???」

そんな方に向けて新NISAの魅力をわかりやすく解説していきますので、新NISAのスゴさを知り資産形成のために有効活用していきましょう!

コータロー
コータロー

新NISAで資産形成をするかしないかで将来の資産に大きく差が出るので、しっかりポイントを押さえておこう!

新NISAのポイント

1800万円まで使える枠がある

新NISAの魅力のひとつとして枠が大幅に増えたことです。
今までのNISAでは、一般NISAが「600万円」、つみたてNISAが「800万円」と新NISAに比べ投資できる額が圧倒的に少なかったです。

またこの1800万円という枠はあくまで入金額になりますので、持っている株の株価が上がったり下がったりしても配当金が発生しても、枠の上限が増えたり減ったりはしません。

枠の再利用が可能

例えば、あなたが200万円分の株を購入していたとします。ここで大きなお金が急遽必要になり(例:こどもの進学費用、車の購入代等)、100万円分の株を売却しました。
この場合残りの枠はいくらになると思いますか?

「1800万円の内200万円分購入していたから、100万円分売却したとしても残りは1600万円になる」とそう思っているでしょうか。

これが違うんです!!

なんと100万円売却した分が復活し、「1700万円」まで再度投資することが可能になります。
これが枠の再利用になります。

年間投資額は360万円まで

先程新NISAには1800万円分の枠があると言いましたが、年間に投資できる額は360万円までになります。
なのでいくらお金に余裕があるからといって1年に1800万円分すべてを使うことはできません。

ただ年間で360万円というと月に30万円ということになりますので、そもそもこの額を投資に回せる人はそう多くはないかと思いますので、そこまで気にすることはありません。

そしてこの年間360万円という枠の中でもさらに2種類の投資枠に分類されます。
その内訳は、「つみたて投資枠120万円 + 成長投資枠240万円」になります。

また知らない言葉が出てきました。次々出てくる知らない言葉に「新しい言葉ばかりで意味わからん・・・」となる気持ちは痛いほどわかりますが、意味を一度知ってしまうと「なんだそんなことか!」と思うほど内容は意外にもかんたんなものです。ここであきらめずその内容を見ていきましょう!

つみたて投資枠

まずは年間120万円まで投資できる「つみたて投資枠」について。
かんたんに言うと、「長期で保有し、安定的に資産を増やす守りの投資」というイメージです。

つみたて投資枠の特徴は、下記4点になります。

  • 購入できる商品は金融庁によって決められた商品のみ
  • ローリスクローリターン
  • 枠の上限なし(1800万円の枠すべてをつみたて投資枠にすることができる)
  • 年間120万円まで

成長投資枠

続いて年間240万円まで投資できる「成長投資枠」について。
守りの投資であるつみたて投資枠に対し「リスク覚悟で投資する攻めの投資」これが成長投資枠です。

成長投資枠の特徴は、下記4点になります。

  • 購入できる商品は一般的な株や投資信託
  • ハイリスクハイリターン
  • 上限は1200万円まで
  • 年間240万円まで

※成長投資枠で一つ注意が必要なのが、上限が1200万円までということです。資産をなるべく増やしたいからと1800万円の枠すべてを成長投資枠に使うことはできません。
なぜすべての枠利用できないかについては明確に理由づけがあるわけではありませんが、おそらく資産を安全に増やしてほしいというのがNISA制度の目的になりますので、ハイリスクな投資をして大きなダメージを負わないようにということで成長投資枠には上限を設けているのではないかと思われます。

コータロー
コータロー

つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできないよ。

今までのNISAとはまったく別の枠になる

2023年末までは「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」の3つがあります。ではこの旧NISA制度で300万円分の枠を利用していた場合、新NISA制度で利用できる枠は1800万円ではなく1500万円になってしまうのでしょうか?

これが違うんです!!

旧NISAと新NISAはまったく別の枠になりますので、旧NISAでいくら使っていようとも「新NISAの枠は1800万円まで」というルールは変わりません。

税金がかからない

こちらに関しては今までのNISAと変わりませんが、NISA自体がなんなのかわかっていない方に向けて解説します。
本来株式投資において利益が発生した場合、税金が約20%(20.315%)かかります。しかしこのNISAの枠内であればいくら利益がでようとも税金がかかりません。

これがどれだけスゴいことなのかについては、株式投資をやったことがない人にとっていまいちピンとこないかと思います。なので利益が発生する2パターン「売却益」と「配当金」についてかんたんな例を挙げて説明します。

売却益

株を買った値段より高く売れた場合、その差額の利益のことを売却益と言います。

例:100万円で買った株を120万円で売った場合、20万円の利益が発生します。ただこの20万円がすべて自分のものになるわけではなく、利益である20万円に対して税金がかかります。

計算してみると、「200,000円 × 20.315% = 40,630円」
つまり「40,630円」ものお金が、税金として取られてしまいます。
※この利益分に税金が発生するのは株を売った時です。株を保持した状態であれば税金はかかりません。

ただNISAであれば「この値上がり分の税金は取らないよ」ということになります。
40,630円が自分のものになると思うとけっこう大きいですよね〜

配当金

会社で出た利益を一部株主に分配される現金のことを配当金と言います。

例:配当利回り4%の株を100万円分買っていた場合、毎年4万円の配当金がもらえます。通常この4万円に税金がかかります。

計算してみると、「40,000円 × 20.315% =  8,126円」
つまり「8,126円」ものお金が、税金として取られてしまいます。この金額だけ聞くとたいしたことないように思えますが、これが10倍・20倍になるとそれなりの金額になりますので、けっして侮れません。

ただNISAであれば「この配当金からも税金は取らないよ」ということになります。
売却益の時と同様、少しでも手元にお金が残るのはありがたいですよね〜

ここまで「売却益」と「配当金」について説明してきましたが、今までに比べ少しむずかしく感じたでしょうか?
「むずかしい用語や数字とか出てくるだけで無理・・・」となっていないでしょうか?

安心していただきたいのが今説明してきた内容は必ずしも覚える必要はありません。
「NISAは税金がかからず、お得なんだな〜」程度でまったく問題ありませんので、ぜひご安心ください!

新NISAのメリットベスト3

私が思う新NISAのメリットベスト3がこちらです。

  1. 非課税保有期間の無期限化
  2. 年間の枠は使い切らなくてもOK
  3. 枠の再利用ができる

それでは一つずつ見ていきましょう!!

① 非課税保有期間が無期限

私が思う新NISAの1番のメリットは「非課税保有期間が無期限になる」です。

旧NISAのときでもNISAの枠内であれば税金がかからないという点ではいっしょでした。ただ「税金がかからない期間」については制限がありました。
一般NISAであれば5年」「つみたてNISAであれば20年」でした。

この期間が設けられていると何がデメリットなのかについてつみたてNISAを例に考えていきましょう。
つみたてNISAで400万円投資し、20年後に500万円になったとします。本来であればこの値上がり分100万円に税金がかかりますが、NISAの枠内であれば税金がかかりません。これは配当金にも同じことが言えます。
しかしそれから10年後500万円から600万円に値上がりした場合、この値上がり分100万円については税金がかかり、また配当金にも税金がかかります。

これが新NISAになると何十年経っても、永久に税金がかかりません。

先ほど例にあげた500万円から600万円に値上がりした100万分については税金がかかるとお伝えしましたが、この100万円にも税金がかからなくなるのです。
金額にすると、「100万円 ✖️ 20.315% = 203,150円」
本来であれば払っていた「203,150円」の税金を一切払う必要がなくなります。
※仮の例として値上がり分を100万円で計算しましたが、20年、30年と運用すると100万円どころか200万円、300万円と値上がりすることは普通にありますので、税金だけでもかなりの金額得することになります。

② 年間の枠は使い切らなくてもOK

新NISAでは「年間360万円(つみたて投資枠120万円 + 成長投資枠240万円)」まで使えるとお伝えしました。しかしこの金額を見たときこう感じた人がいるのではないでしょうか?

投資にそんな金額使えるか〜!!!

年間360万円の枠を使い切ろうとすると「月30万円 × 12ヶ月」のペースになります。このペースで投資できる人はお金に余裕のある人だけでしょう。もちろん私も年間でこれだけの額を投資に回せる余裕はありません。
そこで「なんだ結局お金持ちのための制度か〜」となっていませんでしょうか?
結論から申し上げますとそれは大きな間違いです。そもそも月30万円のペースで投資できる人なんていうのは限られていますので、この年間360万円というルールはそこまで気にしなくてOK。

なぜ気にしなくて良いのか?
それはあくまで年間で使える枠が最大360万円ということで、新NISA自体の枠1800万円というのは変わらないからです。

つみたてNISAと何が違うの?

つみたてNISAでは、次のような決まりがありました。

  • 1年間で投資できる額:40万円
  • 非課税となる期間:20年間
  • 保有限度額:800万円

これが、新NISAになると

  • 1年間で投資できる額:360万円(つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円)
  • 非課税となる期間:無期限
  • 保有限度額:1800万円

こうやって比べてみると一目瞭然です。旧NISAは少額で保有できる期間も決まっていました。なので、「年間40万円 × 20年間」をきっちり使い切る戦略がスタンダードであり、逆にこれ以外は考えられませんでした。
また個人的にこの40万円というのが12ヶ月で割ることができず、少しイライラしました。(私は設定金額を変えるのがめんどうで、月33,333円で設定し差額は諦めていました)

ただ新NISAになるといろいろなパターンの投資戦略が考えられ、12ヶ月で割り切れないといった私のイライラも解消されます笑

各々のペースで投資できる

先程つみたてNISAでは非課税となる期間が20年間とお伝えしましたが、新NISAではこれが無期限になり、各々のペースで投資ができるようになります。

例えば以下のように投資することも可能になります。

  • 年間360万円 × 5年間
  • 年間180万円 × 10年間
  • 年間90万円 × 20年間
  • 年間60万円 × 30年間

また、必ずしも毎年決まった金額を投資する必要はなく、「50万円の年があってもよし、200万円の年があってもよし」というように変則的な投資が可能になりました。
これにより「家を購入したから投資する金額を減らそう」や「今年はボーナスが多くもらえたから投資する金額を増やそう」など柔軟に対応できるようになりました。

③枠の再利用ができる

旧NISAでは枠を利用してしまえば、そこで終わりでした。その後一度でも売却してしまうと、その枠が復活することはなかったため、「値上がりしたから売却しよう」や「急ぎでお金が必要になったから売却しよう」などの理由で一度売却し、再度投資戦略を練るということができませんでした。(枠が残っていれば、その残った枠で投資戦略を練ることはできましたが、売却した分の枠が減るため資産形成をする上ではかなりきつかったです)
これが新NISAになると枠が復活し、再度投資戦略を練ることができるのです。

つみたてNISAを例に考えてみましょう。
つみたてNISAは、「年間40万円 × 20年間 = 800万円」投資することができました。10年間で毎年40万円、合計400万円投資し、11年目たまたまその400万円が500万円になり、100万円の利益が出たとします。
「今売れば100万円の利益がでる」ということで、持っていた株を売却しました。もちろんNISA制度内での取引になるので、この100万円については税金が発生しません。
これだけ見るとぜんぜん問題ないじゃんと思うかもしれませんが、問題なのは残りの投資枠です。旧NISAだと枠の再利用ができないため、残りの投資枠は400万円になってしまうのです。

一方、新NISAだと枠の再利用が可能になるので、新NISAの上限である1800万円の枠内であれば何度でも使いまわせるのです。
先程の例で言いますと、売却した400万円の枠が復活し、もう一度1800万円分投資することが可能になります。この制度があると、急遽お金が必要になった時や値上がりしたから一度売却したい時などにためらうことなく売却することができます。

コータロー
コータロー

全体の枠の上限「1800万円」は何度でも使い回せるけど、年間の枠の上限「360万円」は使い回せないから注意してね!

まとめ

最後にこの記事のポイントをまとめます。

  1. 非課税保有期間の無期限化
  2. 投資枠が1800万円と大幅に増えた
  3. 年間の枠を使い切る必要がなくなったため、各々のペースで投資ができる
  4. 枠の再利用が可能になり、1800万円の枠内であれば何度でも使いまわせる
  5. 投資枠には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがある

ここまで新NISAの魅力について語ってきましたが、伝わりましたでしょうか?
旧NISAと新NISAでは比較にならないぐらいのレベルで、違ったものになっています。正直新NISAをやらない理由はないですし、早く始めただけ複利の恩恵を受けられるので来たる2024年に向けてしっかり準備しておきましょう!!